【カスタマーハラスメント等に対する基本方針】
当社は、お客さまにご満足いただける商品とサービスを持続的に提供する事を目指し、お客さまとのより良い関係づくりに努めています。
その実現に向け、すべての従業員が安心して職務を遂行できるハラスメントの無い職場環境を整えることを目指しています。
一方で、お客様からの常識の範囲を超えた要求や言動の中には、従業員の人格否定する言動や、パワハラ・セクハラ等の従業員の尊厳を傷つけるものあり、万一、お客さまよりカスタマーハラスメントに該当する要求や言動があった場合には、従業員の人権を尊重するため、組織として適正な対応を行ってまいります。


【カスタマーハラスメントの定義】
お客様又は第三者(取引先等を含む)から要求や言動のうち、内容に妥当性の欠くもの、不法行為に該当する行為、または当該要求を実現する為の手段や態様が社会通念上不相当なものであり、従業員の就業環境が害されるもの。


【カスタマーハラスメントの対象となる行為】
・暴言・暴力
・威嚇・脅迫・威圧行為
・侮辱・誹謗中傷・人格否定
・合理的な理由のない謝罪要求(文章等での謝罪や土下座の強要等も含む)
・同じ要求などの繰り返しによる時間的・場所的拘束【社内・社外・電話等】
・業務スペースへの立ち入り
・過剰なサービスや対応の要求、従業員を欺く行為
・SNSやインターネット上での誹謗中傷・画像や映像・音声等の拡散
・ストーカー行為・プライバシー侵害・各種ハラスメント・個人情報等の拡散
・従業員個人への要求や攻撃
・その他
当社提供するサービスや商品とは関係のない要求や、契約に基づかない返金やサービスの提供等、合理的かつ正当な理由のない要求や謝罪等求める行為
※上記行為は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。


【カスタマーハラスメントヘの対応】
・カスタマーハラスメントに該当する場合
内容を正確に把握するため、電話や会話の内容を録音させていただきます。必要に応じて警察・弁護士・外部専門家等と相談の上、厳正に対処いたします
 

お客さまのご理解とご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。


2025年4月
株式会社長野ダイハツモータース